【裏技あり】ドーミーイン夜鳴きそば徹底攻略

  • URLをコピーしました!

ドーミーインの魅力のひとつである夜鳴きそば。

今回は、そんな夜鳴きそばの「裏技」や「美味しく食べるための豆知識」などの情報をお届けします。

ドーミーイン好きは知っておくとかなりお得な情報!
ぜひご覧ください。

旅行大好きOLさん 

夜鳴きそばこそドーミーインの真髄!

この記事でわかること
  • 夜鳴きそばの基本情報
  • あまり知られていない夜鳴きそばの裏技について
  • 夜鳴きそばを美味しく食べる豆知識について
  • 「特別な夜鳴きそば」を提供している宿について

夜鳴きそばをマスターすれば、あなたも立派なドミニスタ。
知っておいて損のない情報です。

目次

夜鳴きそばとは

あっさりとした醤油ベースのスープに、メンマや海苔がトッピングされたハーフサイズのラーメンが夜鳴きそば。
ドーミーイン系列の宿で無料で提供されるサービスのひとつです。

だいたい21時半ごろから提供が開始されるため、ちょうど小腹の空いた時間帯にぴったりの食事です。

出張暮らしの社畜さん

宿で食べる夜鳴きそばは本当に美味しいです

夜鳴きそばの裏技、豆知識について

そんな夜鳴きそばには、さらに美味しくいただくための豆知識が裏技があります。

まとめるとこんな感じ。

注文方法について
・テイクアウト可能
・おかわり可能
・大盛り可能
・具材のカスタマイズ可能
・メン抜き(現在は提供終了)
知っておくとお得な豆知識
・夜鳴きそばの時間に間に合わなくてもカップ麺がもらえる
・味や具材、器などに細かなアレンジがある宿がある
・時期によってラーメン以外が提供されることもある
・夜鳴きそばに自分でトッピングするとさらに美味しい
家族旅行大好き一家

こんなにいろいろあるのか!

それぞれくわしく説明します。

注意点

これから紹介する内容は、2023年3月時点の情報です。今後ルールが変わる場合もありますので、その点ご認識ください。

またこれらは「可能」なだけで、推奨しているものではありません。
あくまで、スタッフの方のご厚意でご対応いただいているだけですので、しっかりと節度を持ってサービスを味わいましょう。

おさむ

やりすぎは絶対に厳禁です!!

夜鳴きそばの「注文方法」についての裏技

まずは、注文方法に関するものから。

テイクアウト可能(現在は提供終了)

このあたりは提供時にスタッフに聞かれることも多いので、知っている人も多いのではないでしょうか。

夜鳴きそばはテイクアウト可能です。

注意点

2023/4/1追記
夜鳴きそばのテイクアウトは提供中止となりました。
今後、テイクアウトは代わりにカップ麺の「ご麺なさい」が提供されるようです。

自分の部屋でゆっくり食べたい方や、一緒に宿泊している方の分を撮りに来た方などが利用する感じですね。
使い捨ての容器(こぼれ防止のフタ付き)で渡されるので、食事後の処理も安心です。

ただ個人的には、「部屋着の宿泊者たちが集まる夜のレストランの雰囲気」も含めて夜鳴きそばなので、できればレストランで食べてほしいですが・・・

出張暮らしの社畜さん

あの雰囲気はなかなか味わえないですよね

おかわり可能

夜鳴きそばはひとり一杯までと思われがちですが、実はそんなことありません。

夜鳴きそばは、おかわり可能です。

通常サイズでは物足りない方はおかわりしちゃいましょう!

ただし、時間も時間なのでおかわりはほどほどに・・・

旅行大好きOLさん 

食べ過ぎ注意ね

大盛り可能

おかわりするには多いけど、もう少し食べたい・・・

そんな方は大盛りを頼みましょう。

しかし、注意がひとつ。

夜鳴きそばは、あのサイズに合わせて具材やスープのバランスが計算されています。
大盛りだと、そのバランスが崩れてしまい、味の調和が変わってしまいます。

よりベストな味で夜鳴きそばをいただきたい場合は、大盛りは避けましょう。

ちなみに大盛りの量はこんな感じ。
左が大盛り、右が通常サイズです。

実際の食レポは以下の記事内で紹介しています。

おさむ

大盛りはあまりおすすめはしないです

具材のカスタマイズが可能

夜鳴きそばの具であるメンマや海苔。
人によっては具材の好き嫌いがある方もいると思います。

実は夜鳴きそばの具材は、「あり/なし」「増やす/減らす」などのオーダーが可能です。

「メンママシ、海苔少なめ」みたいな某ラーメン店みたいなアレンジも可能ですw
(オーダはわかりやすく伝えてくださいね)

ただし大盛りの話同様、夜鳴きそばの絶妙なバランスが崩れてしまいますので、よっぽどでなければあまりおすすめはしません。

わかりづらいですが、左が通常、右がメンマ増量です。

この記事内で紹介しています。

また、カスタマイズのオーダーができると言っても、あまり変なオーダーをするのは絶対にNGです。

あくまでスタッフの方のご厚意でご対応いただいていることを忘れずに・・・

おさむ

こだわりがなければ通常量がベスト!

メン抜き(現在は提供終了)

現在は提供終了していますが、過去に「メン抜き」という注文方法がありました。

麺の代わりに豆腐が入っており、とってもヘルシーな味わい。
柚子の皮がアクセントになって、正直かなり美味しかったです。

少食な方やさっぱりとした食事を求める方にはかなりおすすめの逸品でした。

個人的にサービス再開を願っております・・・。

旅行大好きOLさん 

もう食べられないなんて悲しい・・・

夜鳴きそばの知っておくとお得な豆知識

つづいて、知っておくとお得な豆知識。

夜鳴きそばに追加トッピングする

そのままでも最高に美味しい夜鳴きそば。
しかし私のように短期間に何度も食べていると、たまには味を変えてたくなるのも事実。

そんなときにおすすめするのが、追加トッピングです。

下記は一例ですが、近くのコンビニでたまごを購入して、夜鳴きそばに投入してみました。

醤油スープが染み込んだ半熟たまごは超絶品!

他には、チャーシューとかもアリですね!

夜鳴きそばの可能性は無限大です・・・

夜鳴きそばに間に合わない場合はカップ麺がもらえる

夜鳴きそばの提供時間に間に合わなかった場合でも諦めてはいけません。
実は、そんなときは「ご麺なさい」という特別なカップ麺をいただくことができます。

公式サイトから引用

これは、ドーミーインオリジナルのカップ麺。
本物には劣りますが、十分夜鳴きそばの雰囲気を感じることができます。

もちろん味も夜鳴きそばに近い味わいです。

おさむ

フロントでいただけます

時期やイベントによって、そば以外が提供されることがある

年越しや十五夜など、季節のイベントごとに夜鳴きそばが変わることがあります。

月見そば

十五夜、十三夜、十日夜限定。
月に見立てた「玉子スライス」が入った夜鳴きそばを提供

公式Twitterより引用

年越し海老天そば

12月31日限定。
大きな海老をのせた贅沢な年越しそばを提供。

公式Twitterより引用

ちょっとプレミアムな夜鳴きそば。
気になる方はタイミングを狙って宿泊してみましょう!

出張暮らしの社畜さん

特別な日だけのプレミアム!

「特別な夜鳴きそば」を提供している宿がある

ドーミーインや御宿野乃と同じ共立メンテナンス系列の宿では、一風変わった夜鳴きそばをいただけることがあります。(2022年9月時点)

今回はそんな宿の一部を紹介します。

ルシアン旧軽井沢

旧軽井沢にある「ルシアン旧軽井沢」は、愛犬と一緒に泊まれる高原のリゾートホテル。

ここでは、サルサポモドーロ(トマトソース)を使ってイタリア料理のようにアレンジした一杯を提供しています。ダイストマトも加えてトマトの食感をほどよく残しながら、オニオンソテーと蒸し鶏、チーズをトッピングして、スープパスタのように仕上げた一杯はもはや夜鳴きそばのイメージではありません。
トマトとチーズの濃厚な味わいは、ワンちゃんとたっぷり遊んだ日のご褒美夜食にもぴったりです。

公式HPより引用
公式サイトから引用

ラビスタ富士河口湖

富士河口湖にある、南仏プロバンスのホテルのような瀟洒な佇まいの「ラビスタ富士河口湖」。

富士山を望むレストラン「プチポッシュ」では、黒毛和牛と地元食材を生かした洋食のコース料理を提供しています。洋食のフルコースを堪能した後の夜食には、トマトの旨味と酸味を生かしたさっぱり系スープの夜鳴きそばはいかがでしょうか。
トッピングは、蒸し鶏のほぐし身とパセリ、ホワイトペッパーでシンプルに。フルコースを味わった後でもついつい食べ進めてしまう、さっぱりとした味が魅力です。

公式HPより引用

ラビスタ霧島ヒルズ

錦江湾と桜島を望む「ラビスタ霧島ヒルズ」は、全室天然温泉露天風呂付きでペットと泊まれる「ルシアンルーム」も備えた南欧調のホテル。

こちらで提供される夜鳴きそばは、トマトスープがベースのイタリアンな一品。ソテーしたオニオンと蒸し鶏、サルサポモドーロ、ダイストマト、パセリなどをトッピングして、トマトの食感と旨味がしっかり楽しめる味わいとなっています。

公式HPより引用

浜千鳥の湯 海舟

ラビスタ トマトメン、セルフトッピング自由(チャーシューなど)

南紀白浜の岬の先端に建ち、大海原へ漕ぎ出す船のような宿「浜千鳥の湯 海舟」。

この宿の夜鳴きそばは、定番のちぢれ麺ではなくストレート麺。スープは豚骨醤油といりこだしをベースとし、具材にはスモークチキンとかまぼこ、ネギ、海苔をトッピングして提供しています。夜食という割にはガッツリめで、夜食までしっかり楽しみたい方にオススメです。

共立メンテナンスHPより引用

湯けむりの宿 雪の花

川端康成の小説の舞台として知られる越後湯沢駅から徒歩3分の「湯けむりの宿 雪の花」。

上質な湯・食・癒しをコンセプトとする大人のための湯宿の夜鳴きそばは、長岡のご当地ラーメンと同様に生姜醤油をベースとしたスープが特徴です。
スープにおろし生姜を使い、豚バラチャーシュー、味付けメンマ、ネギをトッピングした一杯は、身体を温める効果のある生姜が冷えた身体を芯から温めてくれるやさしい味です。
酒どころ新潟の地酒を飲み比べした後の締めの一杯や冷え性の女性にもオススメです。

公式HPより引用

番外編 ラビスタ東京ベイ

最後はラビスタ東京ベイ。こちらの夜鳴きそばは自由にトッピング可能です。

これは調子に乗ってトッピングを入れすぎた夜鳴きそば。。
なにごとも程々が一番です。

宿泊レポートにもまとめています。

まとめ:知っていれば夜鳴きそばをさらに楽しめる!

今回は、夜鳴きそばのいろいろな裏技や豆知識について紹介しました。

あ、さいごにひとつ伝え忘れていました。

最高のスパイスは空腹であること。
ということで、夜のご飯は早めに済ませておくとベストな状態で夜鳴きそばがいただけますよ^^

下記の記事でも解説してます。


ドーミーインの宿をもっと知りたい方はドーミーインの宿泊レポート一覧をご参考ください。

それではまたー

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

ドーミーインをとにかく愛する30代サラリーマン。
出張や旅行の度に必ずドーミーインを利用するヘビーユーザ。
全ドーミーイン制覇を目指して、日々記録を更新中。

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次